チュートリアル
- 「アプリで開く」ができないときの解消方法
-
スマートフォンで、Safariなどのブラウザを使って食べログを閲覧している際に、「アプリで開く」をタップしても、アプリが立ち上がらないことがあります。
以下の手順を試していただくことでこの事象が解消することがあります。
■事象
食べログアプリをインストールしているにも関わらず、「アプリで開く」をタップするとアプリストアに遷移する
■解消手順
ブラウザの食べログサイトで、ページの一番右上に表示されている「開く」をタップ
※一度この手順を行っていただくことで、以後ほかの「アプリで開く」ボタンをタップしたときもアプリに遷移するようになります。
お使いいただくうちに同様の現象が再発した場合は、上記手順を再度お試しください。
- まとめ記事の作成方法 ― 応用編
-
応用編では、さらにまとめ記事を充実した内容にするために「お店の詳細情報の追加方法」「パーツの並び順の変更/削除方法」「導入部分/締め部分の追加」について説明します。
■ステップ1:お店の詳細情報の追加
まとめ記事では、「小見出し」「テキスト」「画像」「引用」「リンク」をパーツとして追加登録できるので、お店についてより詳しい情報を入力することもできます。
① 小見出し
[小見出し]ボタンから見出しパーツを追加することができます。小見出しを入力後、[追加]ボタンをクリックすれば、小見出しパーツが追加されます。② テキスト
[テキスト]ボタンからテキストパーツを追加することができます。テキストを入力後、[追加]ボタンをクリックすれば、テキストパーツが追加されます。③ 画像
[画像]ボタンから「PCからアップロード」「食べログへの投稿画像から選択」「画像URL、画像掲載ページのURLを指定」の3つの方法で画像を登録することができます。【PCからアップロード】
[PCからアップロード]ボタンをクリックすると画像の追加画面へ遷移します。
「ファイルを選択」ボタンをクリックすると、ファイルのアップロードが立ち上がるので、お手持ちの画像からお好きな画像を選択してください。
その後、画像の紹介文、出典URLを入力し、[追加]ボタンをクリックすれば、画像パーツが追加されます。【食べログへの投稿画像から選択】
[食べログへの投稿画像から選択]ボタンをクリックすると、画像の追加画面へ遷移します。
食べログのお店ページに投稿された画像が、「料理」「ドリンク」「メニュー」「内観」「外観」「その他」の種別ごとに一覧で表示されます。それらの中から画像を選択し、[この画像を使う]ボタンをクリックしてください。「コメントの入力」欄が表示されますので、コメントを入力し、[追加]ボタンをクリックすれば、画像パーツが追加されます。【画像URL、画像掲載ページのURLを指定】
[画像URL、画像掲載ページのURLを指定]ボタンをクリックすると、画像の追加画面へ遷移します。
[URLの入力]欄に画像を取得したいページのURLを入力し、[チェック]ボタンをクリックすると、そのページに紐付く画像が一覧で表示されます。
それらの中から画像を選択し、[この画像を使う]ボタンをクリックしてください。「コメントの入力」欄が表示されますので、コメントを入力し、[追加]ボタンをクリックすれば、画像パーツが追加されます。④ 引用
[引用]ボタンから食べログの口コミやインターネット上のあらゆる情報から文章を引用することができます。
「引用の出典元」欄に引用するページのURLを入力し、「引用の入力」欄に引用する文章を入力します。[追加]ボタンをクリックすれば、引用パーツが追加されます。⑤ リンク
[リンク]ボタンから、食べログや外部ページへのリンクを登録することができます。
「URLの入力」欄に、紹介したいページのURLを入力し、[チェック]ボタンをクリックします。紹介したいページのタイトルや説明文、「コメントの入力」欄が表示されますので、コメントを入力し、[追加]ボタンをクリックすれば、リンクパーツが追加されます。■ステップ2:パーツの並び順の変更、削除
パーツの並び順を変更する場合は、追加したパーツの左上にある[先頭に移動][前に移動][後に移動][最後に移動]の4アクションボタンを使用します。
それぞれのボタンをクリックすれば、追加したパーツの並び順を変更することができます。また、右上にある[×]ボタンをクリックすれば、追加したパーツを削除することができます。■ステップ3:導入部分(リード文)/見出し/締め部分(終わりに)の追加
まとめ記事では、「導入部分(リード文)」を追加することで、さらにまとめを詳しく説明することができます。
また、本文に「見出し」を追加すれば、目立たせたいところや読者を引きつけたいところに見出しを添えることができます。
最後に「締め部分(終わりに)」を追加することで、まとめ記事の読者にまとめを締めくくるメッセージを伝えることができます。【導入部分】
[さらに詳しくまとめを説明してみよう!]をクリックすれば、タイトル、説明文、写真の入力フォームが表示されます。まとめに全体についての説明や、どういった基準でお店選びをしたのか、どういった人におすすめのまとめなのかなどを入力することができます。
【見出し】
[見出しを追加しよう!]をクリックすれば、見出しの入力フォームが表示されます。どういったお店を紹介しているのか、どういった人におすすめのお店なのかなどを入力することができます。【締め部分】
[まとめを締めくくるメッセージを入力しよう!]をクリックすれば、タイトル、説明文の入力フォームが表示されます。まとめを作成した感想や、まとめを見てくれた人へのメッセージなどを入力することができます。 - まとめ記事の作成方法 ― 基本編
-
基本編では、まとめ記事の「基本情報の入力方法」「お店の追加方法」「お店の並び順の変更/削除方法」「まとめ記事の公開方法」について説明します。
これらだけでも十分にまとめ記事として成立します。■ステップ1:基本情報の入力
まとめ記事では、タイトル、説明文、サムネイル画像の3つの情報を基本情報として登録することができます。作成したいまとめ記事のテーマを決めた上で、それが伝わる内容を入力していきましょう。
① サムネイル画像
[NO PHOTO]と書かれた灰色の画像にカーソルを合わせると、[食べログへの投稿画像から選択][PCからアップロード]という項目が表示されます。そちらをクリックするとサムネイル画像を登録することができます。② タイトルの入力
まとめ記事のタイトル(50文字まで)を入力してください。③ 説明文の入力
まとめ記事の説明文(150文字まで)を入力してください。■ステップ2:おすすめのお店の追加
まとめ記事のテーマに沿ったおすすめのお店を追加していきましょう。
「お店を探して追加」「食べログのお店URLを入力して追加」の2つの方法でお店をまとめ記事に追加できます。【お店を追加する】
① お店を探して追加
[+お店を探して追加する]ボタンをクリックすると、お店の検索画面が出現し、店名で検索してお店を探すこともできます。追加したいお店の右に表示してある[+お店を追加する]ボタンをクリックすると、まとめ記事にお店が追加されます。追加が完了したら、閉じるボタンを押してまとめ記事に戻りましょう。② 食べログのお店URLを入力して追加
食べログのお店URLを入力し、[追加]ボタンをクリックすれば、まとめ記事にお店が追加されます。
食べログのお店URLは、食べログからおすすめのお店を検索し、お店のページのURLをブラウザのアドレスバーからコピーして貼り付けてください。
お店を追加すると、店舗情報の他に、見出し、写真、お店の紹介文入力フォームもパーツとして追加され、編集できるようになります。【おすすめのお店情報の入力】
① 見出し
初期状態では、店名が入力されています。店名にカーソルを合わせてクリックすると、入力フォームが表示されます。内容を変更したい場合はこちらから変更することができます。② 写真
初期状態では、自動的に選ばれた写真が表示されています。写真にカーソルを合わせてクリックすると、お店に紐付く写真が一覧で表示されるので、写真を変更したい場合は、それらの中から写真を選択し、[この画像を使う]ボタンをクリックしてください。③ お店の紹介文入力フォーム
[お店の紹介文をいれてみましょう]と表示されている部分にカーソルを合わせてクリックすると、入力フォームが表示されます。お店の紹介文を入力してください。④ 店舗情報
店名、ジャンル、住所が表示されます。(※こちらは内容を変更することはできません。)■ステップ3:お店の並び順の変更、削除
お店の並び順を変更する場合は、左上にある[先頭に移動][前に移動][後に移動][最後に移動]の4アクションボタンを使用します。
それぞれのボタンをクリックすれば、追加したお店の並び順を変更することができます。
また、右上にある[×]ボタンをクリックすれば、追加したお店を削除することができます。■ステップ4:まとめ記事の公開
まとめ記事が完成したら、[利用規約に同意して公開]ボタンで、まとめ記事を公開することができます。
[プレビュー]ボタンをクリックすれば完成イメージを確認することができますので、内容をご確認の上、まとめ記事を公開してください。
また、[下書き保存]ボタンはありませんが、各パーツを追加したタイミングや、入力フォームを更新したタイミングで都度下書き保存されています。下書き保存する度に、下書き保存完了のメッセージが表示されますので、ご確認ください。
下書き保存された「まとめ記事」は、レビュアーページ管理のまとめ記事の管理に保存されますので、そちらをご確認ください。 - まとめ記事の作成方法 ― 記事作成の準備
-
食べログまとめでは、レビュアー独自の切り口で集めたグルメ情報を一つの記事として作成することができます。
(その記事をここでは「まとめ記事」と呼びます)
「まとめ記事」を作ることは、それほど難しくはありません。
「まとめ記事」は、あなたが紹介したいおすすめのお店を追加していくだけで簡単に完成します。■ステップ1:食べログにログイン
まとめ記事を作成するには、食べログにログインする必要があります。
こちらからログインしてください。■ステップ2:まとめ記事の編集画面を開く
まとめ記事の作成は、PC版の食べログまとめトップの右上にある[まとめを作る]ボタンから行えます。
※まとめ記事の作成は、スマートフォン、アプリからは行えません。■ステップ3:まとめ記事に関するルールの確認
まとめ記事の編集画面には、まとめ記事に関するルールが記載されています。
記事作成を開始する前に[まとめガイドライン(開く)]というテキストリンクをクリックして内容をご確認ください。
※ご確認が終わりましたら、再び同テキストリンクをクリックすると非表示にすることができます。 - 口コミ投稿画面の点数入力について
-
■点数の入力方法
星★をクリックすることで、点数を0.5単位でつけることが可能です。
上下の選択で、点数を0.1単位で調整することができます。■点数を取り消す(評価しない)場合
×をクリックすると、点数をリセットして「評価しない」状態に戻すことができます。
評価を控える場合は、星★をグレーにしたまま投稿してください。 - 検索結果の初期並び順を変更したい
-
レストラン検索結果より、お手続きが可能です。
※変更には食べログへの会員登録およびログインが必要です。レストラン検索結果の右上の歯車マークより、
「レストラン検索設定」を開き、該当するものを選択し、
[設定]をクリックしてください。
プレミアムサービスにお申し込みいただいている場合、
上記設定はPC版、スマートフォン版に適用されます。
プレミアムサービスにお申し込みいただいていない場合は、
PC版にのみ適用されます。 - お店のPRに関するガイドライン
-
お店のPRを登録する際は、以下の点にご配慮ください。
-
客観的事実に基づく内容であることを必ずご確認ください。お店に対する主観的な感想、意見は口コミとしてご投稿ください。
例)ここの○○が美味しい。○○は絶品です。(料理に対する主観的な感想なのでNG) → ○○はお店のイチオシメニュー。(OK) - イメージダウンとなるネガティブな内容を登録する事はご遠慮ください。あくまでもお店の特長、アピールポイントをご登録ください。
- PRの登録はお店に表示されている口コミを100件以上ご投稿いただいているユーザー限定となっております。
- 利用規約、ガイドラインにて禁止している内容の書き込みはご遠慮ください。
▼お店のPR例
■料理について
- 1日限定10食、予約必須の上タン塩。
- お店のオススメは本場ナポリの窯を使って焼いたピッツァ。
■サービスについて
- お店の方がテーブルに付いて説明しながら調理してくれます。
- 誕生日の方が事前に予約するとサプライズなプレゼントが。
■雰囲気について
- 歴史のある古民家を改装した趣のある佇まい。
- 閑静な住宅街にひっそりと建つ隠れ家的レストラン。
■その他
- シェフはイタリア最高峰のレストラン「○○○○」で修業された方です。
- テレビや雑誌などで度々取り上げられ、いまや予約が困難な人気店に。
-
客観的事実に基づく内容であることを必ずご確認ください。お店に対する主観的な感想、意見は口コミとしてご投稿ください。
- 「エリア・駅」×「キーワード」×「ネット予約」 検索について
-
ページ上部にある「エリア・駅」×「キーワード」×「ネット予約」検索は、探したいお店を簡単に検索することができます。
■お店検索
・「エリア・駅」フォーム
お店のある場所で絞って検索することができます。
フォームにはエリア名、駅名、市区町村名の入力補助機能がついています。
入力した単語に近い候補が表示されます。候補から一つを選ぶと、フォームに入力されます。入力している単語に該当するエリア・駅がない場合は、お知らせが表示されます。
・キーワードフォーム
ジャンル名、店名、口コミに含まれる単語などでお店を検索することができます。
フォームにはジャンル名、店名などの入力補助機能がついています。
入力した単語に近い候補が表示されます。候補から一つ選ぶとフォームに入力されます。「エリア・駅」フォームを入力している場合、その場所にあるお店だけが候補として表示されます。
店名は、全角文字と半角文字、アルファベットの大文字と小文字が異なっていても検索することができます。また、よみがな(ひらがな、カタカナ)からも検索できます。
候補から選ばずに入力して、店舗の情報やメニュー名、口コミなどを検索することもできます。
「イタリアン 個室」「犬同伴 OK」のように、2つ以上のキーワードスペースで区切って検索すると、複数キーワードを含むお店が検索されます。(AND検索)
・「ネット予約」フォーム
ネット予約が可能なお店を、日付/人数/時間で絞って検索することができます。
■「行ったお店」、「口コミ投稿したお店」、「保存済み一覧」からの検索について
「行ったお店」、「口コミ投稿したお店」「保存済み一覧」リストからエリアやキーワードで絞って検索することができます。
- 食べログwiki記法とは?
食べログwiki記法は、食べログ内の口コミなどで特定のお店や検索結果にリンクしたり、
文字に太字や下線といった装飾を施したりできる特殊な記法です。投稿フォーム上部のインターフェースを利用し、
簡単に記述することができますのでぜひご活用ください。
■wiki記法用インターフェースの使い方– 文字の装飾
文字の装飾には下図の赤く囲まれたボタンを利用します。
装飾したい文字列を選択した状態でボタンを押すとそれぞれ特定の記法が挿入されます。
は、文字を太字にします。 例 : テキスト
は、文字を斜体にします。(英数字のみ) 例 : text
は、文字に下線を引きます。 例 : テキスト
– レストラン、レストラン検索結果へのリンク
レストラン、レストラン検索結果へのリンクには下図の赤く囲まれたボタンを利用します。
リンクを貼りたい文字を選択した状態でボタンを押すと、
選択した文字列でレストランを検索し、結果が表示されます。
検索結果の中の一つの店舗にリンクを貼る場合は店舗情報の右側にある、
[このお店にリンク]をクリックすると記法が挿入されます
また、検索結果全体にリンクを貼る場合は一覧上部の右側にある、
[この検索結果ページにリンク]をクリックすると記法が挿入されます。
リンク
書式 結果 説明 [a:https://tabelog.com/] https://tabelog.com/ 指定のURLにリンクします。 [a:https://tabelog.com/, 食べログ] 食べログ 指定のURLに、カンマ区切りの後に指定された文字列でリンクします。 [a:13123456, Ristaurante Tabelog] Ristaurante Tabelog 指定IDのレストランに、カンマ区切りの後に指定された文字列でリンクします。 [a:rstlst, Ristaurante Tabelog] Ristaurante Tabelog 指定のキーワードで検索したレストラン一覧にリンクします。 文字装飾
書式 結果 説明 [b:テキスト] テキスト 太字になります。 [i:text] text 斜体になります。(英数字のみ) [u:テキスト] テキスト 下線がつきます。 - メニューを編集する
以下の説明に沿った形式でメニュー(メニュー名、メニュー説明文、価格)、見出し(見出しタイトル、見出し説明文)を入力することで、一度に複数のメニューや見出しを編集することができます。
※食べログPC版のみ編集が可能です。
※メニュー、見出しを合わせて120件まで入力可能です。
※お店ページに「公式情報」のアイコンが表示されている場合は、該当のページは店舗関係者によって公開されていますので、メニューの編集はできません。▼登録方法
- ■ステップ1
-
【見出しの書き方】
- 1行目:[見出し記号を入力]をクリックし、その後に見出しタイトルを入力(40文字まで。複数行で入力することはできません。見出し記号は”[見出し]”と直接入力もできます)
- 2行目以降:見出しの説明文を入力(100文字まで。複数行にわたっても問題ありません)
見出しの最後の行で[区切り記号を入力]をクリックし、区切り線を入力してください。
-
【メニューの書き方】
- 1行目:メニュー名を入力(50文字まで。複数行で入力することはできません)
- 2行目以降:メニューの説明文を入力(200文字まで。複数行にわたっても問題ありません)
- 最後の行:価格を入力
- ■ステップ2
-
メニュー(または見出し)の最後の行で[区切り記号を入力]をクリックし、区切り線を入力してください。
- ■ステップ3
-
続けて次のメニュー(または見出し)を追加することができます。
- ■ステップ4
-
入力が完了したら、[記入内容を確認する]をクリックして内容を確認し、間違いがなければ[利用規約に同意した上で更新する]をクリックしてください。登録内容が反映されます。
- ブログにお店の情報を貼る方法
ブログ記事に専用のHTMLタグを貼り付けることで、簡単に下記例のような店舗情報を掲載することができます。
※HTMLタグを取得するには、PC版をご利用いただく必要があります。▼サンプル
ブログ貼り付け用のHTMLタグは、各お店ページの「店舗情報(詳細)」下部にある[ブログに店舗情報を貼る]から取得することができます。
なお、スクリプトタグが禁止されているブログでは上記のHTMLタグはご利用いただけません。
▼スクリプトタグが禁止されているブログサービス例
- アメーバブログ
- yahoo!ブログ
- 楽天ブログ
- gooブログ
- エキサイトブログ
・・・など
※これらのブログサービスをご利用いただいている方も、ブログからの口コミ投稿による店舗情報の貼り付けは可能です。
ブログからの口コミ投稿に関してはブログから投稿する機能とは?をご覧ください。- 写真の投稿方法
口コミ投稿時に、文章と同時に写真も投稿することができます。
▼PC版- 1.レストランページ右上の[投稿]ボタンにカーソルを合わせて、[写真投稿]をクリックします。
- 2.口コミ投稿モーダルの下部にある[写真追加]タブが開かれていることを確認します。
-
3.写真のアップロードには2通りの方法があります。
・枠内に、投稿する写真をドラッグ&ドロップする。
・[写真追加]をクリックしてファイルマネージャーを起動し、画像を選択する。
いずれの方法でも、[Ctrl]+クリックや[Shift]+クリックでアップロードする写真を複数選択できます。 - 4.各写真サムネイルの下のフォームには、100文字以内のコメントを任意で追加することができます。
-
5.アップロードした写真は、ドラッグ&ドロップで並び替えができます。[Ctrl]+クリックや[Shift]+クリック、マウスドラッグ(矩形選択)で写真を複数選択し、まとめて並び替えることもできます。
写真を削除する場合、カーソルを写真に合わせて右上の[×]をクリックしてください。 -
6.モーダル下部の利用規約・ガイドラインをご確認の上、[同意して投稿]をクリックして登録完了です。
※「保留中」の写真は、公開されていない下書きの状態です。一定期間後に自動的に削除されますので、早めに投稿を完了してください。 - 7.写真を編集する場合、自分のレビュアーページから編集したい口コミ(行った)を選び、[編集]ボタンをクリックすると、2~6の手順で、写真の追加、コメントの編集、並び替え、写真の削除をすることができます。
▼スマートフォン版
Android端末では、スマートフォン版の写真アップロード機能はご利用いただけません。アプリ版をご利用ください。-
1.投稿画面のカメラのマークをタップします。写真を保存しているメディアを選択し、お手持ちの写真から投稿したい写真を選択します。
- 2.利用規約・ガイドラインをご確認の上、[同意して投稿]または[同意して登録]をタップして投稿完了です。
-
3.写真を編集する場合、投稿した口コミの[編集]ボタンをタップして、編集画面を開きます。カメラのマークをタップすると写真の追加、写真上の[×]をタップすると写真の削除ができます。
※「保留」の写真は、公開されていない下書きの状態です。一定期間後に自動的に削除されますので、早めに投稿を完了してください。
▼アプリ版-
1.投稿画面のカメラのマークをタップします。カメラロールが起動するので、お手持ちの写真から投稿したい写真を選択します。アプリ版では写真を複数選択して、一度にアップロードできます。投稿する写真が選択できたら[写真を決定する]をタップします。
-
2.投稿画面の[並び替え]をタップすると、写真を並び替えできます。iPhoneでは[上下(↑↓)]を長押ししながらドラッグ、Androidでは写真を長押ししながらドラッグします。
- 3.利用規約・ガイドラインをご確認の上、[同意して投稿]をタップして投稿完了です。
-
4.写真を編集する場合、投稿した口コミの[編集]をタップして、口コミ・写真編集画面を開きます。カメラのマークをタップすると、写真を追加できます。写真をタップすると写真が拡大表示され、iPhoneでは[削除]、Androidでは[削除する]をタップすると、写真を削除できます。iPhoneでは口コミ・写真編集画面で、写真上の[×]をタップして削除することもできます。
※「保留中」の写真は、公開されていない下書きの状態です。一定期間後に自動的に削除されますので、早めに投稿を完了してください。
カテゴリーからさがす
ヘルプ内検索
カテゴリーからさがす
-
- プレミアムサービスについて+
-
- メール配信について+
-
- ユーザー情報・会員機能について+
-
- ニックネーム横の()の数字はなんですか?
- 行ったカレンダーとはなんですか?
- レビュアーページに表示されている「口コミ数」は、どのようにカウントしていますか?
- マイページの「行ったお店」と「口コミ投稿したお店」の違いを知りたい
- Facebookの友達を探す機能とはなんですか
- カバー写真とはなんですか
- ニックネームを変更したい
- プロフィール画像の設定方法を教えてほしい
- 食べログの退会方法を教えてほしい
- 登録メールアドレスを変更したい
- コメントやメッセージを使いたい
- 日記機能を使いたい
- 食べログを退会したいがログインに使っていたIDを先に抹消してしまった
- 一部の友達とだけ食べログの口コミ・共有機能を使うことはできますか
-
- 携帯電話番号認証について+